脳を使った休息術 茂木健一郎著 の感想

 

 私はついつい時間があるとyoutubeやpodcastやSNSを眺めてみたり、ゲームをやったりしてしまいます。必ずしもそれがためになっていたり楽しかったりしているようには感じないこともあるのですが、ついついやってしまいます。
 本書は脳は無限には情報を処理することはできませんと言い切り、脳の休め方のヒントをたくさん紹介します。説明の中ではたまに聞くことがある「マインドフルネス」や「デフォルトモードネットワーク」などと言った言葉も現れ、一人時間の大切さなども言及されます。本書の方がだいぶ古い本ではありますが、以前読んだ「内向型も自信をもとう静かな人の戦略書」でも一人時間の大切さを感じたのですこしつながりを感じました。

Excel VBAで0以上1以下の乱数を生成する方法を考えてみました

 VBAで乱数を生成するときは「Rnd」を使用するかと思います。このRndは0以上1未満の乱数を作ります。
 私は考えます。なんで0以上1以下じゃないの?

 VBAで0以上1以下の乱数を作る方法についてググってもなかなか出てきません。調べているうちに、一般的に乱数は〇以上□未満の乱数がよく使われますという記述を見つけるくらい。

 調べても出ないので自分で考えてみました。

0以上1以下の乱数を生成する方法はこれだ!(多分間違っている)

 最初に結論を書きます。

Function random_single() As Single
    Randomize
    Dim random_1 As Single
    Dim random_2 As Single
    
    random_1 = Rnd
    random_2 = Rnd
    
    If random_1 = 0 Then
        random_single = 1
    Else
        random_single = random_2
    End If
End Function

 簡単に説明しますと。random_singleという関数で0以上1以下の乱数を得ることを目指します。
 そのために、Rndを2回使用し0以上1未満の乱数を2つ生成します。それぞれrandom_1, random_2に代入します。
 このrandom_1とrandom_2の値により下図のように場合分けしてrandom_singleへ代入し0以上1以下の乱数を得ます。

 これで、random_doubleにより0以上1以下の乱数を得ることができます。

問題点

 趣味レベルでしたら多分このやり方で十分だと思いますが、図を見て分かりますとおり私の提案するやり方ですと0が出る確率より1が出る確率が多くなると思います。また、私はVBAの特性は全然理解できていませんし考慮できていません。

最後に

 ここまで記事を読んでいただきありがとうございました。
 今回のことを実現するまでにいろいろググったのですが、0以上1以下の乱数の作り方はすぐには見つかりませんでした。 それともちょうど1が出る確率は相当低いでしょうから、別に気にしなくてもいいということなのでしょうか。
 とりあえず作ってみたのですが、他に良い方法をご存知の方がいらっしゃったら教えていただけると幸いです。

内向型も自信をもとう『「静かな人」の戦略書』の感想

私の好きな訳者の神崎朗子さんの訳書です。
外向型が評価されがちな社会ですが、内向型の人の強みを生かせるようなアドバイスをしくれる本でした。

一番共感したことは、内向型はいろいろなことに、それも多くのエネルギーを消費しがちであるということ。だからこそ意識してエネルギーを消費しないような努力をしたがいいということ。そして、エネルギーをチャージするためには1人になることが必要だということです。

内向型の強みや、イベントに参加することが苦手な内向型へのアドバイス、内向型と外向型の協力の効果、SNSの活用の仕方などが紹介されてました。また、内向型だからといって心地の良いことばかりをせず、快適さから抜け出すことも必要だという内容もハッとさせられました。

Excel VBA Findメソッドを結合されたセルに使うときは要注意!

タイトルについて、結合されたセルにFindメソッドを使用したところうまくいかなかったので、そのときの対応方法について備忘録を残します。

1つ目が検索対象となっており、そのセルが結合されていると、Find関数は意図したとおりに機能しません

図1 非結合セル

図1 のシートに対して下記コード(Code1)を動作させると図2が表れます。
これは自然です。

'Code1
Sub test()
    MsgBox Range(Cells(1, 1), Cells(3, 1)).Find("a").Value
End Sub
図2 非結合セルに対するFindの結果

次に図3のように1行目のセルを2行目と結合させて、同様にCode1を動作させてみます。すると図4のようにうまく動作してくれません。私としては、”a”が入力された結合されたセルの値を出力して欲しいのですが、残念ながらそうはならないのです。

図3 結合セル
図4結合セルに対してCode1を実行した結果

対応策

対応策は次の2つがあるかと思われます。

1.検索範囲の1行目のセルの上に空白のセル、もしくはFindにより検索されないであろうセルを用意し、本来の検索範囲よりも1行上から検索範囲とする。
※この現象は私が試す限り、1行目のセルが結合されており、なおかつそのセルが検索する対象となっている場合にのみ発生するようです。ですので、本来の1行目を2行目に意図的にずらすことによって所望の動作をするように工夫することが対応策の1つです。

2.セルの結合を解除する。
※1より単純でもしかしたら間違いの少ない対応策です。

終わりに

VBAを触っていてもやっとしたので記事にしました。
このような動作をする原因は、「セルの結合を想定していないからこのような処理にが行われる。」としか私には思いつきませんでした。

もしお詳しいかたがいらっしゃいましたら、理由やスマートな改善方法をご教授いただけましたら幸いです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

Google Map APIのサンプルを動かしたい!

 なんとなくGoogleAPIを動かしてみたいと思い手を動かし始めたものの、なかなかうまくいきませんでした。試行錯誤をして、とりあえずGoogle Map APIのサンプルを動作させることができましたので備忘録として書きます。
 私は知識なしの初心者ですので、藁にもすがりたい方のみ参考にされてください。ベテランの方が読んでくださっていましたら、なにか勉強方法などアドバイスを頂けたら幸いです。

目標

Google APIの使い方で紹介されているサンプルのJavaScriptのものをとりあえず動作させることが目標です。
サンプルがあるURLはこちらGoogleMapAPIのDistance Matrix APIについての記事で紹介されていサイトです。「https://developers.google.com/maps/documentation/distance-matrix/distance-matrix」ここで紹介されている1つめのサンプルコードを動かしたいです。

必要なこと

・Node.jsのインストール
・axiosのインストール
・サンプルプログラムをコピペしたJavaScriptファイル(.js)

実際にやってみたこと、考えたこと

・Node.jsをインストールする
 必要そうだと考えたからインストールしてみました。
 英語のサイトで若干抵抗はありましたが、特に問題なくインストールできました。
 インストールしたサイトはここです。
 https://nodejs.org/ja/

・axiosのインストールする
 サンプルプログラムを動かそうとすると、axiosのところでエラーが出たためこの文字列で検索したところ、導入する必要がありそうでしたのでインストールしてみました。
 インストール方法は下記URLの記事を参考にしました。https://prograshi.com/language/vue-js/axios/

・JavaScriptファイルを作成する

 なにもわかっていない私が紹介するのも恥ずかしいのですが、HTMLではなくJavaScriptファイル(.js)を作成しここにサンプルコードをコピペします。
 サンプルコード内にあるAPIKeyをご自身のものに置き換えることを忘れないでください。

・実行する

私はVisualStudioCodeを使って実行しました。
Windowsのコマンドプロンプトからも実行できました。
コマンドは「node ファイル名(.js)」です。

実行結果のコピペが下記です。

C:\デスクトップ>node test.js
{“destination_addresses”:[“New York, NY, USA”],”origin_addresses”:[“Washington, DC, USA”],”rows”:[{“elements”:[{“distance”:{“text”:”225 mi”,”value”:361947},”duration”:{“text”:”3 hours 56 mins”,”value”:14145},”status”:”OK”}]}],”status”:”OK”}

それらしい結果が表示されました。満足。

おわりに

 とりあえずサンプルを1つ動かせました。
 次の目標は、まったくない知識を勉強で補いつつ、取得したデータを使ってなにかためになりそうな出力を行うことです。
 以上です。背伸びした内容なのにざっと適当な書きぶりで作成した記事を最後まで読んでくださりありがとうございました。
 パソコンについて一緒に勉強してくれる友達が欲しいのでTwitterなどで連絡いただけたら嬉しいです。

簡単楽しいポーカー ポーカーチェイス

ポーカーチェイスというゲームにはまってしまいました。
ポーカーチェイスとはスマートフォンやパソコンなどでオンラインポーカーを楽しむビデオゲームです。
※本記事はポーカー初心者がポーカーチェイスの魅力について紹介するものですので、ポーカー用語については誤った使い方ばかりかと思います。ご了承ください。もしよろしければ優しくご教授いただければ幸いです。

ポーカーは敷居の高いゲーム?

ポーカーは麻雀と違い日本ではあまりプレイされていません。
また、ビデオゲームでプレイしてもポーカーの洗練されたルールはとてもシンプルで(※1)ゲームを知らない人が、他のビデオゲームのポーカーゲームプレイすると、多くの人がポーカーが質素で玄人のための遊びのように感じがちだと思います。しかし、ポーカーチェイスは違うのです。
※1 それが魅力の一つですが。。。。

ついつい楽しくなってしまうポーカーチェイス

ポーカーチェイスの一番の魅力は、ゲーム音楽、効果音、映像効果、ゲームキャラクターが上手に組み合わさっていて、シンプルで無機質に感じがちなポーカーゲームをより豊かでエキサイティングな体験へと盛り上げてくれているところです。

BGMがゲームを盛り上げる!

例えば、プリフロップというポーカーゲームの序盤の段階では比較的落ち着いた曲調のBGMが流れます。
しかし、フロップが開始しいざ勝負という段階になると、落ち着いていたBGMは一転し賑やかでドキドキするようなBGMに切り替わります。これがどことなく心地いいのです。
勝敗が決まった後の演出も心地いいです。(※2)
※2 もちろん私が勝利していればの話ですが。

キャラクターがゲームを盛り上げる!

ポーカーチェイスでは魅力的なアニメ調のキャラクターがゲームを盛り上げます。
デザインはかわいらしい女の子からダンディーな男性、古風な口調の少女などです。煽り性能の高い男性キャラクターも存在します。(※3)
彼らがプレイヤーの行動に合わせて決め台詞を吐きます。
ベット、レイズ、オールインの台詞をかっこよくキャラクターが発声した後で、そのハンドに勝利したときはやはり心地がいいです。
※3 葛葉さん。もう私を煽らないでください。

初心者に優しいゲーム進行

他にもポーカーチェイスの楽しいところはたくさんありますが、ポーカーチェイスのゲーム進行のペースの緩やかさもこのゲームの魅力だと思います。

例えば、他のポーカーゲームだとポーカーの役を確認する間もなく次のゲームへと進行していきます。ポーカーは複数の役が存在し、それを確認するために初心者には時間がかかるので、初心者にはなぜ自分が負けたのか理解することができません。

しかし、ポーカーチェイスは1つのゲームで結果が出るたびに、その勝利した役をはっきり、じっくり、そしてカッコよく示してくれます。

このおかげで自分がなぜ負けたのかが理解できすっきりした状態で次のゲームに臨むことができます。

それではポーカーチェイスで会いましょう。

ここまで読んでくださった方ありがとうございました。
少しでもポーカーチェイスの魅力について知っていただけたり、興味をもっていただけたら幸いです。そして、既プレイヤーの方で私の意見と共感していただける方がいらっしゃったらうれしいです。

ポーカーチェイスは課金することもできますが、無課金でもゲームの勝敗には影響が生じないフェアなものとなっています。下記に再度リンクを貼りますのでご興味のある方はぜひプレイしてみてください。

https://poker-chase.com/ (ポーカーチェイス サイト)

メモは至高の思考術!?書籍「ゼロ秒思考」の紹介(赤羽雄二 著)

A4用紙を活用した著者のメモ術を具体的に紹介してくれる本

本書はタイトルに「思考」という言葉が入っています。

実際に本書には思考方法について書いてあるのです。しかし、私にとっての本書は思考術というよりも著者が実践しているA4用紙を活用したメモ術について紹介してくれる本というイメージを受けました。

メモが大好きな方やノートの取り方について悩まれている方、そして考えることが大好きな方にオススメの本

この本を私がおすすめしたい方はメモをすることが大好きで、いつも効果的でコスパの良いメモの取り方について考えている方。そして、勉強のためや自己啓発のためにノートをとっているけど、どのようにノートをとるべきかいまいちしっくりこないという方におすすめしたいです。

A4用紙メモ術のテクニック

本書では思考をする上でメモを取ることのメリットについて説明した上で、A4用紙を活用するメモの取り方について具体的かつ詳細に解説してくれます。

その中でも私が特に印象を受けたことを一部紹介します。

A4用紙を活用することこそが至高!

著者は、人はみな頭が良い一方で必ずしもその力が発揮できていないことに気づき、どうすれば本来の力を発揮できるようになるのか考え実践し続けたそうです。

その結論がA4用紙へのメモ書きだったと言います。

私はメモが大好きで、書き残したいことはなんでもメモしたくなるたちでノートに書いてみたり、電子ノートにチャレンジしたり、いろいろやってみました。その中でA4のコピー用紙にメモをすることにもチャレンジしたことがあったので、すごく共感を覚えました。

著者は本書でA4用紙をメモに使うメリットやテクニックをたくさん、詳細に紹介してくれます。是非とも気になるかたは本をお手に取って読んでみてください。

メモは捨てない!

さらに著者はメモは整理し、すべて取っておくと言います。つまり捨てることはないそうです。実際に本書のなかで、著者が保管している数年分の大量のA4用紙のメモの写真が掲載されていました。また、A4用紙のメモを段ボールに入れて保管しなるべくメモは捨てないようにされているそうです。(※整理方法についても素敵で実用的な方法が紹介されていますが、それについては本書を実際に読んでみてください!)

そして、過去のメモを見返すことで

私もメモについてはどのように保管・整理するべきなのか永遠の課題でした(現在進行形)。メモしたもののいつか見返すかもしれない。でも、どう管理しようかと悩むことは皆さんあるかと思います。しかし、メモは基本的に捨てない考えを著者はもっていると読み、当分はメモやノート類は原則保管しようかと思うようになりました。

A4用紙は横にして使え!

著者はメモをする際、A4用紙は一般的な仕事関係の書類で使われる縦置きではなく、横置きで使いなさいといいます。それが使いやすいのだといいます。

私の感想では、直感的に使いやすいとは思えず、なぜ横置きなのかと疑問に思いました。しかし、縦置きがなぜいいのかも理由がないので最近は検証のために横置きでメモをとってみています。今のところ縦置きに対する優位性は明らかには感じないのですが、ちょうど良さのようなしっくり感を感じています。もう少しためしてみようかと考えています。

おわりに

ここまで読んでいただきありがとうございました。

同じことを何度も書きますが、メモが大好きな方、ノートの効率的な使い方が知りたい方には必読の本かと思います。

私もこの本を読んで、すこしメモの取り方をアレンジしたり、メモをとる頻度や機会を増やしたりしてみました。気持ち分だけ生活や仕事が楽しくなったような気がします。

Amazonの評価も高いようですので、気になるかたは是非是非買ってみてください。

私は本書を読む際、導入の部分はすっ飛ばして、ノートの取り方のノウハウだけ読みました。そこだけ読んでも十分参考になる本だと思いました。

以上です。

私が感動した本ベスト3

本記事は私がこれまで読んだ本の中で感動したり、影響を受けた本を紹介します。
これから思い出したり、新しく本を読んだりして気持ちが変わったら更新していこうかと思っています。

1位 ただ坐る

 私が大学生のときに出会った本の1つです。文量が少なく、読みやすい本なのでもしかしたら私の本棚の本の中でも一番読み返している本かもしれません。

 この本のテーマである坐禅は、今の言葉で言うマインドフルネスです。
 いまでこそマインドフルネスの有用性がうたわれていますが、本書が世に出た2012年はそのような言葉はまだ日本に認知されていなかったような覚えがあります。

 著者はドイツ生まれの方で日本の安泰寺で住職をされている方です。

 この本は、著者が禅を実践されていて得られた教えや考えを読者に伝えるような形となっています。

 なんと著者は冒頭でこの本のテーマである坐禅について「何にもならない」と言い切ります。また、何にもならないからこそ坐禅はいいのです、と紹介します。

 続けて「何にもならない」一生を「ただ生きる」ことが重要なのだといいます。

 なんとなく分かるような分からないような(笑)

 本書は坐禅の具体的なやり方、著者の経験、著者が得た教え、考えられたことを交えながら「何にもならない一生をただ生きる」ことの重要性を教えてくれます。

 禅について興味を持たせてくれる本です。 

2位 ホモサピエンス全史

 人類の誕生から、人類に多大な影響を与えた発明や科学的な発見などの歴史的なイベントを時系列に沿って解説してくれる本です。後半には人の幸福についても言及します。

 これが歴史の教科書だったら大学受験は楽しかったのにと思いました。もっと早く出会いたい本でした。

 歴史についてはもちろん、新しいものの見方を教えてくれる楽しい本でした。

 文量が多くて歯ごたえのある本ですが、扱う話題がどれも興味深くどんどん読み進めてしまうような本です。著者のユーモアも感じます。

 この著者の別の本であるホモ・デウスもおすすめです。

第3位 嫌われる勇気

 この本はアドラー心理学をベースに悩める青年とアドラー心理学に精通した博士?が対話を重ねながらアドラー心理学の考え方について学ぶ本です。

 原因論ではなく目的論で考えること。これまでの過去は関係ないということ。すべての悩みは人間関係に由来するなどといった考え方を学びます。

 おそらく多くの人(少なくとも私はそうでした。)にとって本書で紹介されるアドラー心理学の考え方は目からウロコなものばかりだと思います。それでありながら、納得させられて前向きにな気持ちになれる本です。

 私は20を超えて読みましたが、高校生になる前に読みたかったと思いました。

南島原市ボードゲーム同好会活動記録および予定

南島原市ボードゲーム交流会のこれまでの活動をご紹介します。

日時場所内容参加人数
7月(予定)有家コレジヨホール第4回交流会未定
2021/6/5 19:00-21:00有家コレジヨホール第3回交流会
・犯人は踊る
・カルカソンヌ
・コヨーテ
・ワードウルフ
4名
2021/5/8 19:00-21:00有家コレジヨホール第2回交流会
タギロン
カタン
ボブジテン
JUST ONE
4名
2021/4/24 20:00-21:00有家コレジヨホール第1回交流会
カタン
タギロン
4名

書籍 自制心写真

こどもは勉強よりも生活習慣しっかりしていないとダメ?「自制心」杉野伸治 著

 この本を読んだきっかけは、著者である杉野伸治さんの講演を聞いた知人が、講演が良かったから本もきっとためになるはずとおすすめしてきたためです。

ざっくり読み終えて

 本書は子育てをしている親をターゲットに書かれています。

 子供の自制心を育てることの大切さと、そのための生活習慣トレーニングの効果、方法。そして、そのときに注意するべきことを分かりやすく、そして具体的に説明されています。

 内容も当たり前のようで言われてみるとハッとするような内容が多く、子育てをしている親にはもちろんそうでない人に対しても興味深い内容の多い本でした。

 私も講演に参加してみたいと思いました。。。

 次に、本書を読んで特に印象を受けた内容をご紹介させてください。

こどもの生活習慣の改善よりも、まずはコミュニケーション

 筆者は、生活習慣トレーニングをすることの大切さを何度も述べますが、それと同じように家族間のコミュニケーションの大切さについても何度も訴えます。

 そして、家族間のコミュニケーションがあって初めて子供の生活習慣トレーニングができると言います。

 本書では家族観のコミュニケーションができているかのテストが紹介されていました。

 どのようなテストかといいますと、「お子さんの好きな食べ物は?」、「お子さんの最近は待っていることは?」などといった簡単な家族についての問いです。

 私も軽く家族について考えてみましたが、なんとなく答えは思い浮かぶものの、ちょっと自信がないものが多かったです。これに気づきを得ると同時に恥ずかしさを感じました。

 いつも一緒に住んでいる家族なのに、相手のことをしっかり知ろう、理解しようとする気持ちでコミュニケーションができていなかったんだなと反省しました。

 同時に、これがしっかりできると家族との時間をもっと大切にできそうにも思えました。

 皆様もこの本を手にとられるときは、このテストを試してみてください。

最後に

 本書では他にも、学業成績に負けないくらい大切な非認知的スキルの大切さについてや、子育てにおける心理学的なお話し、運動の大切さ、生活習慣を身に着けさせる方法論など子育てについてはもちろん、大人自身にとっても有益な情報がたくさん紹介されていました。また、子育ては子供の成長だけではなく、親も同時に成長しなくてはいけないといった考え方も勉強になりました。

 なによりも、本書は分かりやすい言葉と具体的な内容なので今すぐにでも実践できそうな内容ばかり!

 もしよろしければお手にとってご一読してみてください。

 ここまで読んでいただきありがとうございました。